
貰った本。
先日、
「吉むすび」の製作されている所の
社長さんと話をする機会が在りました。
実用新案、商標登録の件に始まり、おみくじの事、
「おみくじスタンド」
「吉むすび」についての事、同今後の
販路の事・・・などなど。
色々話しました。
当初私の方はと言うと販売先(委託先)2社からの撤退が在り、実は、
へこんでおり、何を話すべきか(何も話すことないのでは・・・。)と思っておりました。
トレジャースポットとしての事業、販売計画第1弾
正直、失敗したのではと思い始めています。まだ、信念までは、折れてませんが・・・。
しかし、横浜の原地印刷さんにお会いして、
少し
前向きになったと言うか、
もう少し、やってみようと言う気になったと言うか・・・。
とりあえず、
前に進もうかと云う気になりました。
この場をお借りして、再度
その節は、有り難う御座いました。結論から言うと、双方、
案外同じ考えを持って今が有る様です。
ですから、2人共「おみくじ」に対しての
ゴール的な所は一緒なんだと思いました。(類は友を呼ぶわ、)

本と、吉むすびと、おみくじスタンドと、
ちなみに、双方何かの宗教に属してる訳ではありません。
で、お会いした時に数冊の
本を渡してくれました。
その本の題名は
「おみくじのルーツを探しに」と言う物です。
内容は少年少女の物語になっており、読みやすい物でした。
ちなみに作者は「吉むすび」の社長。
以前にも同じような内容の文章をメール頂きました。
それに、目を通した後、「おみくじ」ってなんぞや?
何で、私がおみくじスタンドなる物を作る事を考えたか、
文章に起こしながら再考して見る事にしました。
「おみくじスタンド」については、このブログの最初の頃に記載しましたが、
簡単に云えば、おみくじを入れてあったはずの財布に無く、
家の有る所から出てきました。
「そんなんじゃー運も開けんわな!」そんなんで、おみくじをちゃんとした見やすい所に
保管しようと言う訳で
誕生しました。
おみくじについては、社長の言葉の中に
元三大師が良く出てきましたが、
その時は「はぁ・・・。」と答えるだけで、
あまり、その方を、どうのこうの云う
つもりも有りません。
どちらかと云えば、モンテのランサーが・・・。の方が興味が湧きます。

これが、モンテのランサー。
話しは戻って、おみくじですが、どうも江戸時代に出て来て、明治時代に
「木に結ぶ。」様になったらしい。
何でか?日本最初の近代的学校制度が出来たのが明治時代初期の様です。
と云う事は、江戸時代及び明治時代には、話す事は出来るが、
吉凶判断位の文字は判るが、文章そう、まだまだ字を読む事が出来る、
一般庶民が少なかったようです。
でも、神仏から頂いた物だから捨てちゃうのは気が引ける。
と云う事で木に結ぶらしい。
う~ん。納得。そりゃー判りますわな。
私も、きっとそうする。しかし、昔と現代何が違うか、おみくじの内容は多分、
紙になってからはそんなに変わってないのに、一般ピーポーの
学校制度は大きく変わってます。
私も一般ピーポーなんですが・・・。おみくじの中に有る和歌や古文、はっきり言って、
読めません。最近はその和歌、古文の意味説明も記載されている、
おみくじも在ります。が、
でも、そこに載っている
漢字の読みさえ判ればなんとなく、
イメージは出来るのでは無いでしょうか?
それでも漢字が判らない時は、そこ飛ばし、又は適当に前後解釈あて字、
(良いように解釈)
それでも駄目なら、IMEパットの手書き技、有きです。
音にしても、訓にしても読み方さえ判ればと云った所です。
(IME使うとなれば家に持って帰るでしょ。)
スマホでもそう云うの出来るんでしょうね。
ネットで検索の手も有ります。
(ひょっとしたら、意味が丸解りになるかも)
だから、木に結ばなくていいんです!持って帰って、謎解きが出来るんです。神様仏様が、
その札を出した理由がもっと判るんです。
こちらは、吉むすびのチラシです。
現代に暮らす私たちには読める所が
吉凶判断以外にも多く有るんです。
何より、家の絶対判る所に在れば、
困った時に見返せれるんです。せっかく、100円~の授与料を渡して頂いた、
「おみくじ」吉凶判断だけでは、
もったいないのではないでしょうか?だって、おみくじは見た所、吉凶判断・事象別判断など、
三分割以上、在ります。
と云う事は、吉凶判断のみ理解の場合、
授与料の3分の1しか見ていない事になります。
何で、吉なのか、なんで凶なのか・・・。知りたくないですか?
そのままGO!も有れば、ちょっと待てヨォ~も在るでしょう。
内容を理解しておけば、今回は、動きをちょっと変えてみようかな、
とも思うはずです。
(その、選択するのは最終的に自分自身ですが、)
それが、
その他の文面には載っている。それで、お役目が終わった、おみくじは、お近くの
お焚き上げが出来る寺社に出して
頂ければ良いかと思います。
(授与して頂いた寺社が良いと聞きますが・・・。
遠かったりすると無理ですよね。)
「今まで、有り難う御座いました。」を付け加えて。

こちらは、トレジャースポットのおみくじスタンドのチラシです。
だから、おみくじを持って
帰る方が良いと思います!